こんにちは、あきです。
このブログ、当初は色々書いてましたが、今や新NISAの経過を書くことだけになってます😭
『これだけは絶対、毎月書く』
…という意地になった要素も有って、今月も何とか書くことができました。
今は仕事の量が増えてきたとこともあり、昔は毎日の様にNISA状態を見ていましたが、ここ数か月はこのブログを書く時に開く以外、完全放置。(笑)
それでも結果だけ見れば
大きな変動は起きてない≒世界のお金も同様
というコトで…まだしばらくは仕事に集中できそうです。
目次
運用状況
9月のトータルリターンは、16.68%でした。
プラスの数値は下がりましたが、それでも2桁成長です😯
日々の変動はありますが、グラフはずーっと右肩上がりなので、今日見たこの数値も数年単位の中で見たら“凹み”にすらならないのかもしれません(笑)
旧NISA時代に『毎月マイナス成長』と言う事態を経験しているからこそ、先月の半分程度のトータルリターンでも穏やかでいられている気がします。
それに今使わないお金ということを認識して新NISAに預けているからこそ、このトータルリターンの数値でもドキドキせずにいられていると思います。
日経平均最高値更新
2025/9/19に、日経平均終値が史上最高値更新していたらしいです。
終値は45,303円で、先月の記録更新から更に上がりました!!
この高値要因ですが、アメリカの中央銀行が「0.25%の利下げするよ」というニュースの受けての反応だったらしく、日本の力では無いというのが何とも悲しいです。
(日本自体の力で日経平均を押し上げられる力が今は無くて、外国人投資家の力で変動している状況が何とも歯がゆい😢)
その後もゆるゆると株価が上がり、9/29時点で前日終値が45,354円と既に9/19の記録を越えてました!!😯
(でもその後売りが優勢で、今日の終値は45,043円)
このニュースを見て思ったことですが、株価が上がってるからつい「自分も欲しい」と思って買う人が多いんですかね?
私なら手を出さずに我慢して、安くなったら買いたいですが…🤔
日経平均の史上最安値は、(2008/10/28)リーマンショック時の6994.9円
今となっては当時の7倍以上ですが、この位のタイミングで買えていたら嬉しいですね😆
自国の首相が変わる
話題が大きく変わりますが、今週末は総裁選です。
とりあえず、総裁選が決まるまではまだ首相な訳ですが、この人は先月末には「続投します!!」と言っておきながら、その数日後に「辞めま~す」って余りに朝令暮改だし、こうした信用失墜行為がとても目立つ人でした。
(このレベルで一国のトップをやっているという事が、かなり怖いです)
仕事中でもこのニュースは毎日の様に耳入ってきますが、その都度「この国の国民であっても、トップは直接選べない」という事が、本当にもどかしいと思ってます😭
他国の様に直接投票出来たら良いし、今の制度のままでトップを選ぶ方法だと、仲間内でルール作ってやってる感がとても強くて、出来レースの様に見えています。
一応、ルールとしても公平を期す形であるとのことですが、前回も決選投票で明らかに「じゃない方」で選んでいるのがバレバレです。
あの流れを見て大概の人は気付けるし、それほど国民は馬鹿じゃないと思います。
(そもそも、前回の選挙で政党ごと“No!!”と突きつけられたグループから自国のトップを選ぶ理由が分からんです)
信用できる人
そして、今日の仕事中に流れていたニュースの一幕ですが、ある討論会に立候補者たちが出席してました。
「自分以外でトップに推すなら誰?」という質問で、“目を閉じて指さしをして”と言うルールの下で行いました。
そして、結果は…
◆ルールを守ったのは1人だけ
◆目を閉じてないのが数名
これを見た時、自分は「やっぱ政治家って😅」と思ったし、「人の話を聞く人」が誰なのかも明確になりました。
政治家はよく“民衆の声をきく”とか演説で高らかに言ってるけど、今回それができない人だらけでした。(笑)
信用に値しない材料がこれだけで充分得られたし、立候補者の本質が見えたと思ってます。逆にルールを守った人については、いい意味で見方が変わりました。
この人についてはあまり詳しくないですし、今まであまりにパッとしない印象しかなかったので“誠実さ”という点ではかなり好感が持てました。
どんな結果になったとしても、頑張って欲しいと思います。
さいごに
今日は新NISAの経過を報告しつつ、今週末の総裁選についての内容を書いてみました。
今回の総裁選は、たまたまインパクトのある討論会場面を見ただけに、ちょっと自分なりに言葉にまとめておきたかったので、それが実現できて良かったです。
もうすぐ10月になり、あと3ヶ月で2025年が終わるとか言われても全くピンときません(笑)
仕事も楽しくて、毎日充実して過ごさせてもらえているからかもしれませんが、2025年は本当にあっという間に過ぎている感覚です。(2025年のブログは、あと3回以上書きたいです!!😢)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。