新NISAの経過(8月分)

3 min 12 views
あき

あき

このブログは、日常で感じた事や面白かった物、
そしてお金のコトまで
自分の日常や好きな事を書いてます。

頭の整理にも活用している、完全な雑記ブログです。

ブログを書き始めて3年越えました。
デザインは苦手なので、そのままの状態を使用中。

簿記2級にも無事合格して、お金のことをより細かく見られる様になった“気分”になりつつ、お金と寝ることが大好きな仕事人間です。

FOLLOW

こんにちは、あきです。

気づけば、8月が終わりますね💦

経過を書くことが今はブログの意義みたいになってますが、コレだけは何としてでも月内に書きたいという意地みたいなものになってます(笑)

自分の資産の成長日記みたいなものだし、その中で起きたこと(世間のことや世界情勢、また超個人的な事)が影響するのかどうかもあとでどうなるか見たいという思いも有ります。

完全に趣味の領域になっているこのブログですが、気づけばもう3年越えてました。

(越えていた事すら気づかず😭)

当初は漆黒の職場に在籍しつつ、鬱々ながらブログで気分転換していた自分が今となっては、月1更新がやっとな程好きな仕事で充実しながらお金にまみれたブログ書いているって…。

ホントに1~2年で、自分の生活は大きく変わるものだと思いますが、それは“本人の変える意志+行動”あってこそだと思いました。やっぱ、動くことは大事ですね🤔

運用状況

7月のトータルリターンは、37.43%でした。

先月からほぼ変わらずの横ばいでした。

5月辺りから変動はあまり大きくないですが、この穏やかさは有難いですね。

仕事であまりニュースが見られない時も有るので、その時に上下していても分かりませんが、自分が確認する“時だけ”は乱高下しないでいてもらいたい(笑)

また、今の仕事が有る意味体力勝負なので、私の方はそちらで体と頭を使いつつ、資産には”資産なりの働き方”で働いて欲しいと思います。

日経平均最高値

8/14に日経平均終値の最高値『4万3378円を付けた』とのことでニュースになっていました。調べてみたら、円安と国内実質GDPの堅調さだったと分析されている所が有りましたが、他にも関税交渉の影響を考える所もありました。

 米国との関税交渉が進展し、企業業績への影響が見通しやすくなったとの見方から、出遅れていた国内株式に海外投資家からの資金流入が継続したことや、株主還元策の一つである企業による自社株買いの増加 【引用HP】:日経平均が史上最高値! オルカン・S&P500を上回った 3年好成績 国内株式ファンドは?|SBI証券 投資情報メディア

確かに、あの関税交渉での揺さぶりは結論が出るまでは、多くの人が冷や冷やしたと思います。

(知人は交渉条件の内容を見て「脅しだ!!」と言ってました)

私自身は、海外とのやりとりを直接的にしない仕事なので気にしてませんでしたが、知人は仕事柄どうしてもここに関わる様で、かなりドキドキしてました。

無事にそれも決着がついたことで、日本株が買われたと考えると、流れがとてもスムーズな気がします。(決着後に知人に会いましたが、その時には眉間の皺が無くなってました)

きっとあの状況、投資家の人達なら「事が落ち着いたから、日本株買おうかな」って考えたってことですよね?

何とも人間味のある株価変動です🤭

FIREの話

だいぶ前の話ですが、FIREがブームだったそうです。

経済的に自立して、早期退職すると言う意味だそうですが、経済的自立の定義が凄かったです。

経済的自立=生活費25年分のお金を貯める

これだけ見たら「無理」と即答すると思います(笑)

(私も内容を見た時に同じ様に思いました。)

でも改めて考えた時、資産運用をしながら準備するなら難しくないのでは?とも考えました。

(まさに、今の自分の状況です)

自分の労働収入の1部を使って、資産運用でお金に働いてもらう→2馬力

これを考えたら、難しくないとも思いました。

私の場合は”老後の生活費”と思ってやっていますが、考え方と近いのかも知れません。

生活費25年分

でも、この生活費25年分と言う言葉ががかなり重い💦

そもそも1年分の生活費すら把握できてない人が多いと思います。

自分の場合、小学生からお小遣い帳を付けていた事も有り、ざっくり管理はずーっとしてます。

(簿記取得で複式簿記的に付けた時期も有りましたが、面倒になり止めました🤣)

そのおかげで自分の場合の年間生活費は見えますが、それでもざっくりだからこの25年を計算するにはもう少し細かく中を把握することが必要だと思いました。

カードでの支払い系は、全部明細残るので追えますが、現金での支払いやレシートが無い場合はかなり曖昧です。(あと、年1回とかの頻度の少ない支払いは忘れてそう💦)

これから1年の生活費は、もう少し細かく把握する必要が有ると分かったので、今月の記録からやってみようと思います。

FIREするかどうかは別として、ざっくりではなく粗雑な家計簿になっていた事に気付けて良かったです🤔

さいごに

今日は新NISAの経過を報告しつつ、FIREの話から自分の雑な家計簿に気付けた事について書いてみました。

お金の話は親子間であっても話さない様な環境で育ったので、世の中の人が知ってるであろう知識がない事も結構あります(笑)

これは今から勉強するしかないけど、勉強内容を皆さんとシェアしたり、自分の考えを添えて伝える事で他の人にも「タブー視する必要はない」と言う形でライトに伝えられたと思います😊

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

あき

あき

このブログは、日常で感じた事や面白かった物、
そしてお金のコトまで
自分の日常や好きな事を書いてます。

頭の整理にも活用している、完全な雑記ブログです。

ブログを書き始めて3年越えました。
デザインは苦手なので、そのままの状態を使用中。

簿記2級にも無事合格して、お金のことをより細かく見られる様になった“気分”になりつつ、お金と寝ることが大好きな仕事人間です。

FOLLOW

カテゴリー:
タグ:
関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA